文字列の右端から指定した
文字数を取り出す関数。
関数の数式
=RIGHT(文字列,文字数)
文字列
文字を取り出したい場所
文字数
文字列の最後から取り出したい
文字数を指定(指定しない場合は1文字)
関数を入れていきます。
A列の文字列から後ろにある
型番をC列に取り出します。
今回は下記の数式を入れました。
=RIGHT(A2,8)
A2の文字列だけなら、最後は
「8」じゃなく「7」でOKです。
今回はA列全部取り出したいので
A6とA12が8桁の型番なので
今回は「8」で指定してます。
結果はこんな感じ。
ちょっと余分なものが入ってますね。
こんな時は、SUBSTITUTE関数
とセットにすれば解消されます。
SUBSTITUTE関数の使い方は
こちらの記事で紹介してます。
参考にしてください。
余分な物取り除く
では 、SUBSTITUTE関数使って
数式書いて取り除きます。
今回は型番の前に「-」が
余分についてるところあるので
それを取り除く数式書きます。
=SUBSTITUTE(RIGHT(A2,8),”-“,””)
今回はこんな感じSUBSTITUTE関数
と組み合わせて成功しました。
結果はこんな感じです。
こんな感 RIGHT関数使うと
文字列の抽出が簡単に出来るので
ぜひ使ってください。
ほかにも、LEFT関数とMID関数
がありますが、また別の記事で
紹介します。
YouTube動画はこちら
よかったらチャンネル登録お願いします。