Clamp( )式作成ツール Padding/Margin CSSプロパティ名指定可能タイプ

HTML・CSS

 

Clamp padding/margin 計算ツール

padding-left: clamp(…);

 

 

CSSでよく使う単位の解説(初心者向け)

CSSでは px(ピクセル)だけでなく、柔軟にレイアウトを調整できる便利な単位があります。
ここでは em / rem / vw / vh をわかりやすく解説します。


✅ em(親要素を基準にした文字サイズ)

  • 基準:親要素の font-size

  • 1em = 親要素の文字サイズと同じ大きさ

  • 例)親要素の文字サイズが 16px の場合

    • 1em = 16px

    • 2em = 32px

👉 特徴:親要素のサイズに依存するので、入れ子構造が深いとサイズがどんどん大きく(または小さく)なりやすい。


✅ rem(ルート要素を基準にした文字サイズ)

  • 基準html 要素の font-size(ルート)

  • 1rem = ページ全体の基準文字サイズ

  • 例)html { font-size: 16px; } の場合

    • 1rem = 16px

    • 1.5rem = 24px

👉 特徴:どの場所に書いても「html の文字サイズ基準」になるので、サイズが安定しやすい。
👉 おすすめ:レスポンシブ対応や全体的なデザイン調整に使いやすい。


✅ vw(ビューポートの幅に対する割合)

  • 基準:画面の横幅(viewport width)

  • 1vw = 画面幅の 1%

  • 例)画面幅が 1000px の場合

    • 1vw = 10px

    • 50vw = 500px

👉 特徴:画面の幅に応じてサイズが変わる。
👉 使いどころ:見出しの文字サイズを画面幅に比例して変える、横幅いっぱいに広げる要素など。


✅ vh(ビューポートの高さに対する割合)

  • 基準:画面の高さ(viewport height)

  • 1vh = 画面高さの 1%

  • 例)画面高さが 800px の場合

    • 1vh = 8px

    • 100vh = 画面全体の高さ

👉 特徴:画面の高さに応じてサイズが変わる。
👉 使いどころ:画面いっぱいに広がるセクション、全画面ヒーローヘッダーなど。


🔹 まとめ

  • em → 親要素の文字サイズ基準

  • rem → ページ全体の基準文字サイズ基準

  • vw → 画面の横幅基準

  • vh → 画面の高さ基準

初心者のうちは pxrem をメインに使う のがおすすめです。
慣れてきたら vw / vh を使ってレスポンシブデザインを強化しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました